ついに出版!

今、在来作物がブームになっています。

って、私が書かなくても新聞、テレビ、情報紙といろいろな媒体で「在来作物」という言葉を目にしますよね。先日の「アステン」でも在来作物の特集が組まれていました。

で、その最終ページに紹介されていたのがこれ!



静岡新聞社から発行された『しずおかの在来作物』!
焼津の在来作物も、三右衛門芋、大冨芋、与惣次ねぎ、中新田の地ねぎ、志太餅と5種類が紹介されています。

情報提供させていただいたということで、末筆に私の名前を載せていただきました



まさか本屋に自分の名前が入っている本が並ぶなんて!!嬉しい限り!また皆さん本屋で見かけたら手に取ってくださいね!

さてさて、秋真っ盛り!焼津のおいしい在来作物も収穫されています。
お料理教室はまだまだ募集中。

みなさんふるってご参加くださいね!!

詳しくはこちら!http://re2014913.eshizuoka.jp/d2014-11-02.html
  


2014年11月04日 Posted by つる屋 at 23:25Comments(2)つる屋イベント在来作物

焼津のお宝再発見!!

食育サークルつる屋のイベントです!




焼津の在来作物をPR

焼津のお宝再発見!!


学んで!!作って!!ワイワイ食べて!!

古くからその地に根付いてきた貴重な在来作物。焼津でも8種類の在来作物見つかっています!実りの秋・また冬にに収穫される4種類の焼津の在来作物を学んで料理してワイワイ食べる!贅沢なイベントです!


1.大井川生姜のお菓子教室   終了

相川の農家さんが大切に守ってきた大井川生姜。特徴はさわやかな香りと、甘みの後に来るのはパンチのある辛さ!この辛さを活かしてあげたい!!そのまま食べても、お菓子やお料理にもおいしく使えるこの生姜をジャムに仕立てます。

日時:11月9日(日) 13:30~ 大井川公民館(焼津市宗高900)料理実習室 
講師:石田喜昭さん (菓子職人リリピット)
内容:生姜ジャムを作ります。ジンジャームース高草紅茶ソース仕立ての試食あり! 焼津で生産されている高草紅茶も出します!
持ち物:エプロン・三角巾・ふきん2枚・必要な方は持ち帰り容器
参加費:1,000円(会場費・材料費・講師・生産者へのお礼)


つる屋一押し企画!!
静岡新聞様にてご紹介。9月に開催される「芋祭り」を、実際に祭りが行われる八幡宮で疑似体験してみようという企画です!!
2.三右衛門芋 「芋祭り」について勉強しよう  終了

三右衛門芋の収穫を神様に感謝する「芋祭り」
三右衛門芋ってどんな里芋?「芋祭り」ってどんな祭り?神様にどんなお供えをするの?
八幡様を守るオッチャン達にこっそり教えてもらいましょう(笑)!

日時:11月16日(日) 13:30~ 三右衛門新田地区公会堂(焼津市三右衛門新田245)
講師:三右衛門新田八幡宮神社総代の皆様
持ち物:エプロン・三角巾・ふきん2枚・軍手・必要な方は持ち帰り容器
参加費: 1,000円(会場費・材料費・講師・生産者へのお礼)



3.志太餅のおこわ教室  終了

豊田村(現在の保福島)の故増井林太郎さんによって生まれた志太餅。静岡県内で広く育てられていたこのおいしいもち米は、台風・減反政策などでいつしか姿を消してしましました。このお米を復活させ、大切に育てている高草ファミリーファームのおかあさんにおこわのおいしい炊き方を教わります。

11月30日(日)9:30~ 東益津公民館(焼津市石脇上65)料理実習室
講師 小畑美智子さん(高草ファミリーファームのおかあさんです!)
持ち物:エプロン・三角巾・ふきん2枚・必要な方は持ち帰り容器
参加費:1,000円(会場費・材料費・講師・生産者へのお礼)


4.三右衛門芋のお菓子教室  若干名

貴重な里芋をお菓子に?
素材の味を生かした素朴な味のパイ!里芋クリームを作り、トロっとソースにしてみました。
ここでしかできない経験!ぜひお試しあれ!

日時:12月6日(土)13:30~ 小川公民館(焼津市小川2724-1)料理実習室
講師:石田喜昭さん (菓子職人リリピット)
内容:里芋とりんごのパイ包み 里芋クリーム仕立てを作ります! 焼津で生産されている高草紅茶も出します!
持ち物:エプロン・三角巾・ふきん2枚・必要な方は持ち帰り容器
参加費:1,000円(会場費・材料費・講師・生産者へのお礼)


5.稲垣先生の焼津の在来作物教室 お席、まだあります!講師 静岡大学大学院農学研究科 稲垣栄洋教授

在来作物ってなに?焼津にはどんな在来作物があるの?そんな疑問に稲垣先生が答えます!
稲垣先生のお話は分かりやすくておもしろい!!
講座が終わるころには、あなたも焼津の在来作物博士かも?

日時:12月13日(土)10:00~ 豊田公民館(焼津市小屋敷258-1)大会議室
持ち物:筆記用具
参加費:1,000円(会場費・材料費・講師へのお礼)


※稲垣先生の在来作物教室を受けていただいた方限定企画!

中新田の地ねぎづくしを食べよう! 若干名

中新田の地ねぎ。中新田の農家さんが、お義母さんから引き継いだこのねぎをお義母さんの教え通りに育てています!香りが良く、ほんのり甘みのあるこのねぎを、市内Trattoria Ventoさんがコースに仕立ててくださいました!今回限りの特別企画です。リッチなランチ、いかがですか?

日時: 12月13日(土) 稲垣先生の講座後移動 予定12:30~
お店: Trattoria Vento(静岡県焼津市石津71-103)
定員: 15名(先着順)
お値段: 2,000円(講座と別料金になります)
メニュー: 当日のお楽しみ!!
応募締切: 11月28日(金)まで


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お問合せ・お申込み 食育サークルつる屋 清水玲子まで

   電話 090-5867-7516 / FAX 054-628-1377 / e₋male re-shimi@email.plala.or.jp
   ※お申し込みの際に①講座名②お名前③ご連絡先をお伝えください。

  


2014年11月02日 Posted by つる屋 at 14:46Comments(0)つる屋イベント料理教室

在来作物の思い出。在来作物で料理教室!

昨年、稲垣先生のフィールドワークに連れて行っていて、焼津で3つの在来作物が見つかりました。
あまりに嬉しかったので(笑)、大富里芋と大井川生姜を使って11月にお料理教室を開きました!私の好きな野菜をそろえたので、在来作物以外の野菜も含まれてますが(笑)

かめのまちづくり 平成25年11月6日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11月3日(日)、焼津公民館にてつる屋のイベント 第2回「土鍋でごはん!」を行いました!参加者は、つる屋のメンバーを合わせて11人。短い広報時間でしたが、よく集まってくれました。

  お品書き

生姜と桜エビの香り土鍋ごはん
カリカリあげ豚の香味ごまみそあ
ジューシーレンジカブとレンコンのホットサラダ
玉ねぎスープ
柿の豆腐クリーム添え
生姜湯

聞いただけでもおいしそうでしょ?

でも、メニューを考えるのって大変!つる屋の売りはおいしくて新鮮な、地元の農家さんの野菜や果物。集めるのだけでも大苦労です。イベントの頃、ちょうど食べごろの旬の食材で、素材を生かし、なおかつおいしく、簡単に…。ここは、いつもぎりぎりまで悩むところです。今回は、私の自慢のレシピをそろえてみました!



今回のスペシャル食材は、もちろん2つの在来作物。川村さんの大井川生姜と滝井さんの大富里芋でした。その他にも、小畑さんのお米農家さんのコシヒカリ、栄町の大石さんの瑞々しいカブとおいしいものまんさいです!

さて、調理する前の自己紹介。どうしてこのイベントに参加してくれたの?と聞いてみました。

「以前から、かめちゃんの野菜の話を聞いていて、一度参加してみたかったのよ!」という方。「川村さんの生姜、テレビで取り上げられたのを見て。実は私、川村さんの知り合いなの!」という方。「料理が全然できないので、色々覚えたくて…」とか。参加する理由って、様々なんだなあとつくづく思いました。改めて、おもしろい!!

さて、調理開始です。ベテランのお姉さま(笑)たちはテキパキと、そして不慣れなものもそれなりに。でも、みんな楽しそう。うちのイベントでは、つまみ食いも楽しみの一つ。みんなあちこちで口に放り込んでは「おいしい!!」を連発!つまみ食いって、料理を作るものの特権だと思うのですよ。お行儀悪いけど、最高ですよね!

さて、鍋奉行がつくった土鍋のごはん。生姜と桜エビがたっぷりです。どうですか、圧巻でしょ!



ほかの料理も次々とできて、机の上に並べられました。



自慢の里芋は2種類のお塩で。私おすすめ、ごま塩と、なんと漬物用のお塩!これが昆布ととんがらしが入っていて、いいアクセントになってくれます。

みんな、お料理を食べる顔が幸せそう。「香りがいいね」とか「このさといものねっちりした感じ。初めて!」とか、「カブがジューシー!こんな食べ方したことない!」とか、聞こえてくる声に、また幸せになります。(残念ながら、私本人は、緊張のため味も分かりませんし、のども通りませんでしたが…笑)

仕上げは格別香りのよい生姜湯を。これは、生姜のジャムをお湯で溶かしたもの。辛みが強く、パンチのある大井川生姜。風邪もいっぺんに吹き飛びます!前に座っていたお姉さまが「体があったまる…」とほっこりした表情になりました。

今回は、焼津で発見された在来作物があったからこそ、できた企画です。

大井川生姜、大冨里芋、どちらも胸を張っておすすめできる、貴重でおいしい食材。

でも、実際に際に畑へ何度か伺い、お話を聞かせてもらって改めて感じたのは、農家さんたちにとって、自分の愛情をかけて育ててきた作物は、人とつながるためにあるのだなあということでした。

大井川生姜を作っている川村さんは、近所に生姜を配っています。「おいしいね、おいしいね」といって食べてくれる近所の人たちみんなに、生姜を分けてあげたい。そんな気持ちを感じました。大冨里芋を作っている滝井さんは、里芋の種をおかあさんから受け継ぎました。「大切な種を絶やしたくない」そんな思いを感じます。きっと、代々作っている野菜たちを通して、作り手の思いもまた、伝わっていくのだろうと思います。

「在来作物って聞いたことがないわ」という参加者たちに、それをどのくらいうまく伝えられたかどうかは分かりませんが、作り手のあったかな気持ちを、少しでも持ち帰ってくれたらいいなあと思います。

帰り際、参加してくれたお友達が、「どれも本当においしかったよ。また参加させてね!」とぽんと肩をたたいてくれました。本当にうれしい瞬間でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年もやります!在来作物のお料理教室!

第1弾 大井川生姜のお菓子教室もまだまだ募集中!
http://re2014913.eshizuoka.jp/d2014-10-13.html

第2弾 三右衛門芋 「芋祭り」について勉強しよう!
http://re2014913.eshizuoka.jp/d2014-10-20.html

第3弾以降は今しばらくお待ちください。請うご期待!!



  


2014年10月26日 Posted by つる屋 at 23:49Comments(0)在来作物の思い出

在来作物の思い出

在来作物。  
昨年の思い出です。焼津に在来作物があるっていうことを確認したときには感動しました!!


平成25年9月27日「かめのまちづくり」より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年、「プロジェクトZ 在来作物を楽しむ会」という会に入れていただきました。

今は、家庭菜園でも、また農業でも、苗や種を毎年買うのが当たり前。一代限りですが、品質も、比較的簡単に、同じ味、同じ大きさのものが採れます。

昔は、毎年農作物から種を採ったりしなければならず(自然に生えてくるものもありますが)、面倒だし、形も不揃い、味もまちまち、採れる時期もまばらで、おまけに病気に弱かったそうで。農家さんにとっては、本当に厄介だったろうと思います。でも、それだけに、その土地その土地で、個性的な、面白い野菜が採れていたんだとか。

このように、その土地その土地で生まれた、独特な性質をもつ品種を在来作物と言います。人によっては、味が格段に上!とおっしゃる方もいて・・・「今ではほとんど残っていない貴重品!」だと聞くと、食べてみたいですよね(笑)!!昔、どんなものが食卓に上がっていたのかも興味があるし!!

この貴重な品種を守りながら楽しむという活動、小さなブームとなっています。

今日は、このプロジェクトZの稲垣先生に同行させていたき、焼津の在来作物を調べてきました!

焼津市大富の農家さんのお宅では、里芋を見せていただきました。 ねっとり系のおいしいお芋だとか。

このお芋は、80年前くらいからあったのではないか。親が大切に育ててきたもので、絶やしてはいけないと、一生懸命守っているとのこと。
昔、ご自分が生まれた豊田では、お月見におだんごと、里芋をお供えしてたもの。また、この辺りでは見られなかったが、三右衛門新田では、秋にみんなで芋煮をするのが習慣だったとおっしゃってました。この辺一帯は、広く里芋の産地だったのでは?と想像されます。

里芋は、じめじめした土を好む。田んぼ土で育てると、いいものができるのだそうで、大富では、水をはった田んぼに里芋を植え、その後水を抜くというやり方をしていたところも多かったとか。

私は、里芋の茎を乾燥させた、「ずいき」が大好きなのですが、これは、赤い茎の種で、実がごりごりとしておいしくなく、逆に、この農家さんで育てているような、青い茎の種は、芋がおいしいが、茎をずいきにするとえごいということを、今回初めて聞きました。

このお宅では、分葱も昔からの種を採り続けているのだそうで、幸先のいいスタートになりました。



分葱を自分で育ててごらんと、いただきました。古くからのものだと思うと、感激!

次は、小浜の農家さんに白うりを見せてもらいに行ってきました。

このお宅は、昔はお茶とみかんを主にやっていやのだとか。4月にお茶の収穫が終わってからは(焼津の物は、早くに収穫できたんだそうですよ!!驚き!)茨城、福島、九州にお茶栽培の指導にまわったそうです。あまり知らなかったことですが、焼津のお茶って、質が良かったんでしょうね。他に、畑もあり、戦後まで三島人参のような長~い品種も扱ってたんですって!それも食べてみたかったなあ。

白うりは、まくわ瓜の類で、大きくなると果物のようなよい香りがします。

88歳のこの農家さんのご両親がどこかから種をもらってきたとおっしゃってましたから、すごく古いものだろうと想像できます。この辺りで作られる、ラグビー型のものではなく、丸い形。



比べてみると、一目瞭然でしょ?先生が、この辺りじゃ、こんな丸い形見たことない!!と嬉しそうにおっしゃってました。

我が家に行商に来てくれていたので、わたしにとっては懐かしの味!「あんたのおばあちゃんは、必ずこの丸い形のものを指定してきたんだよ」と笑ってました。

柔らかく、歯ごたえがいいこの白うり。近所の農家さんも種を欲しがるほどだったとか。肥料がきれると、苦みが出るんだとおっしゃってましたが、この苦みもまたおいしいんだ!!!ぬか漬け、うりもみが最高!!

最後は、大井川の農家さんへ生姜を見に行きました!

いつから植えられていたか分からないが、70年くらい昔のもではないかとのこと。砂地のような土質。「葉の先が枯れてしまって…」とおっしゃっていたが、砂地が水を保てないからかしら。今年は雨が少なかったから…

種(可食部のこと)を保存しておいて、次の年にまた植えるのだとか。近所の人が、おいしいのでこの種を分けてほしいともらいにくるんだとおっしゃってました。

帰りにたくさんお土産でいただいて、感激!!少し離れたところからでも、よい香りがふんわりと漂います。



あまりにたくさんだったので、先生は知り合いのレストランへおすそ分けしてきたんだそうで。「ジンジャーエールにしてみます!」とおっしゃっていたとか。自家製のジンジャーエール…飲んでみたい!!私の食卓にも、味噌といっしょに並びました。こぶりの葉生姜。香りがすごくよく、がつんと辛かった!明日は、生姜ごはんになる予定です!!

先に書いたように、今は在来作物をみかけることはほとんどありません。だから、「焼津みたいな、海に近いところに、こんなに古い種が残っているとは思わなかった!」と先生も喜んでらっしゃいました。

在来作物。

途絶えてほしくないとは思うのですが、これで有名になって、増産するために肥料をやりすぎたりすると、味が全く変わってしまっておいしくないんだそうです。だから、広めるのも難しい。

でもね、知っている人だけが、その土地で味わえるなんて、すごく素敵じゃなんですか!そういう意味では、地元の大きな武器になると思うんですよ!!

ですから、これらが買える場所は、お教えできませんが、いずれ、つる屋のイベントで使えればいいなあとひそかにたくらむ私でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

というわけで、在来作物を勝手にPRします!!

第1弾 大井川生姜のお菓子教室もまだまだ募集中!
http://re2014913.eshizuoka.jp/d2014-10-13.html

第2弾 三右衛門芋 「芋祭り」について勉強しよう!
http://re2014913.eshizuoka.jp/d2014-10-20.html




  


2014年10月24日 Posted by つる屋 at 22:15Comments(0)つる屋イベント在来作物の思い出

焼津の在来作物をPR 第2弾  三右衛門芋 「芋祭り」について勉強しよう!!

焼津の在来作物をPR  第2弾 
三右衛門芋 「芋祭り」について勉強しよう!!

珍しい形でほくほくとした食感の三右衛門芋。市場に出回らない貴重品のこの里芋。昔は三右衛門新田のたくさんの農家によって作られていたそうです。この里芋の収穫を神様に感謝する「芋まつり」が、三右衛門新田八幡宮に今も残っています。
今回は「芋祭り」を支える八幡宮の神社総代の皆様に、神様に供える献饌の作り方を教えていただきながら、「芋まつり」についてのお話を伺います。

 日 時:平成26年11月16日(日) 
        13:30~16:00
 場 所:三右衛門新田地区公会堂(焼津市三右衛門新田245)
       和食さと焼津近く
 参加費:1000 円(材料費・生産者・講師へのお礼) 
       ※余った参加費は焼津の在来作物PRのために使わ
せていただきます。 
 定 員:15名
 プログラム:焼津の在来作物と芋まつりのお話。 
           調理実習 芋煮 
 持ち物:エプロン・三角巾(バンダナなど)・軍手・ふきん2枚
         (必要な方は)持ち帰り用容器
 講 師:三右衛門新田八幡宮神社総代の皆様

お申込み・お問合せは電話、FAX、e₋maleにてお願します。 

電話 090-5867-7516
FAX 054-628-1377 
e₋male re-shimi@email.plala.or.jp
いずれも 食育サークルつる屋 代表 清水 玲子宛て

※お申し込みの際、
①お名前、②お電話番号をお知らせください。


※食育サークルつる屋は、市内・市外の仲間で焼津の野菜や農業について一緒に勉強するサークルです。「地元のおいしい野菜を食べよう!」をスローガンに活動中!!

9月、静岡新聞様にて三右衛門芋をご紹介いただきました。
http://www.at-s.com/news/detail/1141964335.html

尚、第一弾 大井川生姜のお菓子教室もまだまだ募集中です!
http://re2014913.eshizuoka.jp/d2014-10-13.html
  


2014年10月20日 Posted by つる屋 at 14:16Comments(0)つる屋イベント

焼津の在来作物をPR 第1弾 大井川生姜のお菓子教室!

ついにやってきました!実りの秋、食欲の秋!

焼津の在来作物をPR  第一弾
大井川生姜のお菓子教室


大井川生姜は、相川の農家さんが70年という長い間大切に育ててきた生姜です。たった一軒の農家さんが作る大井川生姜。ほんのりとした甘みの後にパンチのある辛さがきます!この貴重な生姜を使った生姜ペーストを、市内ケーキ店「菓子職人リリピット」のご主人石田さんに教わります。生姜ペーストは、お菓子にお料理にと展開が可能!楽しみです!

 日 時:   平成26年11月9日(日) 
           13:30~16:00
 場 所:   大井川公民館 焼津市宗高900 料理実習室
 参加費:  1000 円(材料費・会場費・生産者へのお礼) 
            ※余った参加費は焼津の在来作物PRのために使わせていただきます。 
 定 員:     15名
 プログラム:焼津の在来作物の話 
           生姜ペーストの調理実習
           当日、ジンジャームース 高草紅茶ソース仕上げの試食あり!
 持ち物:   エプロン・三角巾(バンダナなど)・ふきん2枚
            (必要な方は)持ち帰り用容器
 講 師:  石田喜昭さん (菓子職人リリピット)

講師プロフィール

石田喜昭 
1960年生まれ 焼津出身 
高校卒後東京のお菓子の専門学校に入り、16年間東京で修業。藤枝でのケーキ店経営の後、昨年、焼津に「菓子職人リリピット」をオープン。現在54歳。ぶれずにお菓子一筋に頑固にこだわった菓子職人です。

お申込み・お問合せは電話、FAX、e₋maleにてお願します。 

電話 090-5867-7516
FAX 054-628-1377 
e₋male re-shimi@email.plala.or.jp
いずれも 食育サークルつる屋 代表 清水 玲子宛て

※お申し込みの際、
①お名前、②お電話番号をお知らせください。

※食育サークルつる屋は、市内・市外の仲間で焼津の野菜や農業について一緒に勉強するサークルです。「地元のおいしい野菜を食べよう!」をスローガンに活動中!!
  


2014年10月13日 Posted by つる屋 at 14:02Comments(0)つる屋イベント

夢の中へ…

台風が近づいています。
先週もひどかったですね。

月曜日の夜、母のお茶の先生から緊急のお電話が!!
「大変!!電車が動いてないみたい!!」
ざわめきだつ母と私です。由比のあのJRの被害。本当に大変なことになりました。
と、真面目に書いておりますが…
私たちが慌てているのにはわけがあったんです。



これです、これ!!十月大歌舞伎!勘九郎・七之助兄弟、橋之助に獅堂君、その上玉三郎まで!錚々たるメンバー!チケットを取るのにも苦労したんです。中々つながらなくて!!これを捨ててしまうのはもったいない!
JAに問い合わせしようにも電話はつながらないし、ネットでも詳しくは分からない。駅まで行って、やっと翌日の様子が分かりました。本数少なく運転するため、早目に来てもらえれば静岡まで出られるとのこと。

母のお茶の教室の方々8名と私。9人の大移動。皆さん、なんと着物姿!つらいでしょうが、歌舞伎のためです。余裕をもって、朝7:00台の電車で静岡に移動です。あまりに満員のため、2本電車を見送り、3本目でぎゅーぎゅーやられながら、静岡に到着。予定より早い新幹線で東京へ向かいました!!



憧れの歌舞伎座!ですが、開場までには時間があります。横のコーヒーショップで逸る気持ちを抑えながら時間をつぶします。東京は晴天!平日なので会社へ向かうんだろう人たちが行きかいます。何とも言えない優越感!すごく幸せ!!

お時間となりました。ついに開場!本当にたくさんの方が歌舞伎座へと飲み込まれていきます。

歌舞伎座の中に入ると、やることがいっぱい!まずは音声ガイドを借ります。



素人の味方、音声ガイド。本当に色々な情報を教えてくれますよね。楽しさが倍増します。そして、電話で予約していたお昼の清算。せっかくの歌舞伎座です。奮発しました!そして…時間を無駄にしない私たち。いそいそとお土産ショップへ!!またまた買ってしまいました!手ぬぐいを2枚!自分へのご褒美です…って、なんだかいつもご褒美ばかり買ってますが(笑)。

座席に着くと、黒・柿色・萌葱の定式幕が目に飛び込んできました!!



上の席には提灯も並んでいてワクワクします!



前の席にお坊様がずらり!きっと研修か何かなんでしょうね。みんなで歌舞伎鑑賞。楽しそう!



一幕目は「野崎参り」。おみつ役の七之助くんがきれいだこと!考えてみたら、「お染久松」ものって、筋もよく知りませんでした。小さな頃から大好きだった久松と急に祝言が決まったおみつ。しかし久松は、実は奉公先の店の一人娘のお染と恋仲で。その事情を知ったおみつが尼になる決心をする。という悲しい話。最後に奉公先へお染と帰っていく久松を見送るおみつが切なくて…幕。

ずっと浸っているわけにはいきません。今から戦争が始まります!3階の食堂へ9人で大移動。
すごいですね。席にはすでにお料理がセッティングされています。



きれいな幕の内弁当。すでにセッティングされていたというのに、お吸い物もアツアツです!なんて言ってる暇はないんです。幕間は30分ちょっと!慌てて食べないと時間が無くなってしまいます。でも…ほんとお料理が上品でどれもおいしい!奮発した甲斐がありました!

慌てながらも幕の内弁当を完食!あっという間に2幕目が始まりました!

「近江のお兼」と「三社祭」
古くからの演目だからでしょうか。不思議なことがいっぱい。
「近江のお兼」は、お兼が愛しい人を思いながら踊るのですが、その横にはスクールメイツよろしく2人の男衆が!!宙返りをして床にバタッと倒れます。それも何度も!痛そう!!何でも、これでお兼ちゃんが引き立つのだそうな…。不思議な演出。
そして「三社祭」。これまた不思議。橋之助と獅堂君の二人踊り。漁夫二人が善玉、悪玉に取りつかれるという話。お面で顔が隠れてしまいますし、解説を一生懸命聞いてましたが、いまいち、善玉がすご~い善行をするわけでもなく、悪玉がひど~い悪さをやらかすわけでもなく。何だかちょっと拍子抜けな感じ(笑)。でも、2作とも楽しかったですよ!

さて、お楽しみの3幕目「伊勢音頭恋寝刃」。ついに勘九郎の登場です。まあ、りりしいこと!!
玉三郎もここで登場です!なんとやり手婆あ役!びっくりです。これがまあ憎々しくて(笑)。さすが玉三郎。
この話は、遊郭で、名刀「青江下坂(あおい しもさか)」とその鑑定書を奪い合うお家騒動もの。誤解が誤解を呼び、最後には主人公が恋仲の遊女が敵に寝返ったと勘違いし、結果的に敵を名刀「青江下坂(あおい しもさか)」でめった切り!というおどろおどろしいお話。

このめった切りのシーンが面白い!!残忍な場面なんですが、動きが超スローモーションのようで。解説によると、美しい場面として扱われているんだそうですよ。市川 崑の「八つ墓村」で死に装束の男が刀を持振りかざして襲ってくる、恐ろしいけど静かで幻想的な、あの場面を思い出しました。歌舞伎は古くからあるお芝居ですが、だからこそ、そこかしこにお話を最大限に面白く、美しく見せる演出が施されているんだなあと、うっとりとため息。

長丁場なのにあっという間。あーあ、ついに終わってしまいました。
歌舞伎座を出て、外の歌舞伎稲荷にお参り。



地下街に潜って、最後のお買い物です!ソフトクリームには隈取のデザインのおせんべい!



最後まで裏切らない歌舞伎座です。またまた絵葉書購入!テンションあがりまくり!

東京駅に着くと、すでに日が傾きかけています



夢の世界から現実へ。楽しい一日でした。

さて、これがお土産!きれいでしょ?







どこかに行くたびに増えていく、手ぬぐいと絵葉書。今までいくら散財してきたことか。そのお値段は、何でも鑑定団に応募する方よろしく、口が裂けても言えません。



  


2014年10月13日 Posted by つる屋 at 00:17Comments(2)遊びに行きました!

初めまして!

テスト投稿が終わりまして…改めて

初めまして!食育サークルつる屋のかめと申します!gooブログからお引っ越ししてまいりました。

(前のブログもご覧くださいね!http://blog.goo.ne.jp/kame88337/d/20140914

「つる屋さんってお店ですか」とよく聞かれますが、特にお店をやっているわけではありません。
あの高田郁さんの名作!「みをつくし料理帖」の大ファンでして…。だからつる屋。

かわいらしい「下がり眉」の澪ちゃんにはかないませんが、あんなふうに料理にひたむきになれたらいいなあという願いをこめてサークルにつる屋と名をつけました。

うちは「地元の野菜を食べよう!」を合言葉に、地元の野菜のファンを増やすべく、地道~な活動をしております。
って書くと、お野菜のことだけなのねえと思われますが、実際には、ばかばかしい毎日を綴ったものの方が多いかも(笑)。

いやいや、ひたすら食べ物に固執したブログかも。

うちの母が心配しております。
何でもこの間テレビを観ていると、偉い先生が、食べ物に固執する人は前頭葉が破壊されているのだと言っていたとのこと。

「あんた、前頭葉が破壊されてるんじゃないの????」というのが、この頃の口癖です。

だって、食べ物の話、楽しいんだもん!

こんな感じの毎日です。

ぜひぜひこれからご贔屓に!




  


2014年09月28日 Posted by つる屋 at 01:28Comments(2)初めまして!

ゴミ拾いで朝活でした!

浜当目でゴミ拾いをしてきました!

下見では気が付かなかったんですが、あるんですね。芝生のあちこちにごみが。おしゃべりしながらやると、あ、あそこにあった、今度はこっちと、宝探しみたい!!なんだかテンションが上がってきて、面白くなってきた!!

途中で記念写真なんか撮ってみたりして(笑)!!



でも、これにはゲンナリ。どうしてこんな捨て方をするんだろう。



相当の量でした。ごみ袋3つ分!!
やれやれと目を上げてみると、ご褒美がまってました。
昨日の夜中の風が嘘みたい。気持ちいい朝です。



さあ、今日はこのくらいで。
嫌ですね。大したことしなかったのに汗ばんでます。相棒はケロッとしてるのに。やっぱり歳の差なのでしょうか(笑)。
朝から頑張ったので、お腹が空きました!
今日はこの頃はまっているレモン塩のおにぎり!さっぱりして香りがよく、その上汗をかいた体に塩分補給ができます。でもおいしいから食べ過ぎちゃう!!困ったものです。

このおにぎりも海をバックにパチリ!



初めてのゴミ拾い、楽しくて味をしめました。来月またやる?と笑いあい、今日は釣りのおじさんを尻目に解散です。




告知です!
来月は場所を変えてやります!神出鬼没の(笑)ゴミ拾いシスターズです!!次はあなたの近所に出没するかもしれません!

一緒にやりたい!!という方。こまめにこのブログをチェックしてくださいね!



  


2014年09月27日 Posted by つる屋 at 21:33Comments(0)朝活!

So young

ヴィッキー・チャオ監督の『So young 過ぎ去りし青春に捧ぐ』。

よく、映画よりも先に音楽に反応してしまいます。
この映画の主題歌は、久しぶりに聞いたフェイ・ウォン!http://www.youtube.com/watch?v=fLBCL9KahiU
やられました!




シネギャラリーで来月公開!
http://www.cine-gallery.jp/cinema/2014/04/soyoung.html
来月も忙しいけど。
頑張って行きたいなあ・・・
  


2014年09月23日 Posted by つる屋 at 22:02Comments(0)まいにちのこと