焼津の在来作物をPR 第2弾 三右衛門芋 「芋祭り」について勉強しよう!!
焼津の在来作物をPR 第2弾
三右衛門芋 「芋祭り」について勉強しよう!!
珍しい形でほくほくとした食感の三右衛門芋。市場に出回らない貴重品のこの里芋。昔は三右衛門新田のたくさんの農家によって作られていたそうです。この里芋の収穫を神様に感謝する「芋まつり」が、三右衛門新田八幡宮に今も残っています。
今回は「芋祭り」を支える八幡宮の神社総代の皆様に、神様に供える献饌の作り方を教えていただきながら、「芋まつり」についてのお話を伺います。
日 時:平成26年11月16日(日)
13:30~16:00
場 所:三右衛門新田地区公会堂(焼津市三右衛門新田245)
和食さと焼津近く
参加費:1000 円(材料費・生産者・講師へのお礼)
※余った参加費は焼津の在来作物PRのために使わ
せていただきます。
定 員:15名
プログラム:焼津の在来作物と芋まつりのお話。
調理実習 芋煮
持ち物:エプロン・三角巾(バンダナなど)・軍手・ふきん2枚
(必要な方は)持ち帰り用容器
講 師:三右衛門新田八幡宮神社総代の皆様
お申込み・お問合せは電話、FAX、e₋maleにてお願します。
電話 090-5867-7516
FAX 054-628-1377
e₋male re-shimi@email.plala.or.jp
いずれも 食育サークルつる屋 代表 清水 玲子宛て
※お申し込みの際、
①お名前、②お電話番号をお知らせください。
※食育サークルつる屋は、市内・市外の仲間で焼津の野菜や農業について一緒に勉強するサークルです。「地元のおいしい野菜を食べよう!」をスローガンに活動中!!
9月、静岡新聞様にて三右衛門芋をご紹介いただきました。
http://www.at-s.com/news/detail/1141964335.html
尚、第一弾 大井川生姜のお菓子教室もまだまだ募集中です!
http://re2014913.eshizuoka.jp/d2014-10-13.html
三右衛門芋 「芋祭り」について勉強しよう!!
珍しい形でほくほくとした食感の三右衛門芋。市場に出回らない貴重品のこの里芋。昔は三右衛門新田のたくさんの農家によって作られていたそうです。この里芋の収穫を神様に感謝する「芋まつり」が、三右衛門新田八幡宮に今も残っています。
今回は「芋祭り」を支える八幡宮の神社総代の皆様に、神様に供える献饌の作り方を教えていただきながら、「芋まつり」についてのお話を伺います。
日 時:平成26年11月16日(日)
13:30~16:00
場 所:三右衛門新田地区公会堂(焼津市三右衛門新田245)
和食さと焼津近く
参加費:1000 円(材料費・生産者・講師へのお礼)
※余った参加費は焼津の在来作物PRのために使わ
せていただきます。
定 員:15名
プログラム:焼津の在来作物と芋まつりのお話。
調理実習 芋煮
持ち物:エプロン・三角巾(バンダナなど)・軍手・ふきん2枚
(必要な方は)持ち帰り用容器
講 師:三右衛門新田八幡宮神社総代の皆様
お申込み・お問合せは電話、FAX、e₋maleにてお願します。
電話 090-5867-7516
FAX 054-628-1377
e₋male re-shimi@email.plala.or.jp
いずれも 食育サークルつる屋 代表 清水 玲子宛て
※お申し込みの際、
①お名前、②お電話番号をお知らせください。
※食育サークルつる屋は、市内・市外の仲間で焼津の野菜や農業について一緒に勉強するサークルです。「地元のおいしい野菜を食べよう!」をスローガンに活動中!!
9月、静岡新聞様にて三右衛門芋をご紹介いただきました。
http://www.at-s.com/news/detail/1141964335.html
尚、第一弾 大井川生姜のお菓子教室もまだまだ募集中です!
http://re2014913.eshizuoka.jp/d2014-10-13.html